お茶の時間
霜月のお菓子「ひらりと秋」
繊細に色づく季をうつしとった、お菓子
燃えるような紅葉の艶やかさに目を奪われがちだけれども、
繊細な黄に染まる木々の優美さこそ、大人の秋のお楽しみ。
丹波大納言の鹿の子の艶ーひらり、舞い落ちる秋の余韻。
十一月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい
十一月は「炉開き」といって、畳をとりかえ冬の支度をはじめる時期。
お茶の世界では「お茶の正月」とも呼ばれます。
香合はお茶の正月にふさわしく、鶴の取り合わせ。
中に入れる練香(香木の粉末、貝殻、梅肉、蜂蜜をあわせ練り固形にしたもの)も、十一月から使ってヨシとされるもののひとつです。
お菓子とのコーディネートで、今月は黄の美を主役としました。
黄伊羅保の茶碗。
棗に桐菊を重ね 格をあわせます。
続いて、お軸。
「秋は消息」という言葉の通り、秋はどこか暖かな人の気配がする「手紙」を軸に使うのにふさわしい季。
秋の某月26日のお茶会の待ち合わせについて、弾むような気持ちが伝わってくるような小堀遠州の文。
小堀遠州といえば、”綺麗さび”。垢抜けた美しさの表現が持ち味の江戸大名であり、茶人。
和歌や書に精通し、茶道具を系統立てて把握できるような仕組みを作ったかと思えば、日本を代表する建築・造園の奉行でもあったというから、これぞ天才。
二閑人の水指をとりあわせて。
十一月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
舞秋風ー黄葉の美の代表格、銀杏を主役に据えた軸。
椿の影を、重ねます。
名残の秋、冬の気配。うつろう季節を慈しみながら、お茶の時間にしませんか。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。
関連記事