あかねごよみ

むりせず自分らしい
「和のある暮らし」をさがす旅。

茜庵 喫茶のお菓子

文月のお菓子「夏の夜空」

夏の夜空

夏は夜。
月のころはさらなりー 文月の暑さは殊更ですが、夜空を見上げる心地よさも、また格別なこと。

キウイ餡
満天の星空に、キウイ餡のおたのしみ。
ひんやりと、涼やかな錦玉の口当たり。

本席(奥の八畳の茶室))のしつらい

七夕茶会
七夕には、三名のお客様を招いて小さなお茶会。

文月のしつらい
室礼も七夕の風情で、爽やかにまとめました。


笹飾りに見立てた狩野常信の軸に、松平公ゆかりの品を、ひとつ。

智月院 圓恭院
愛媛の九代藩主松平頼学公の奥方であった「智月院」が、六代藩主 頼謙の娘「圓恭院」の書を見本にかいた手習の本。


時をこえた二人の姫君の交流の軌跡とみると まずもってロマンチック。
書かれた文字(フォント)にも目をむけてみましょう。


二人の文字は 「寛永の三筆」のなかでも「近衛信尹」の書流によるもの。
女子の手習としては珍しいフォントです。


当時の一番の流行は「松花堂昭乗フォント」、煌びやかなのは「本阿弥光悦フォント」。
この2種を選ばず、伸びやかで自由闊達な信尹の文体を「敢えて選んだ」姫君たち。

近衛信尹という人物ですが、関白や左大臣など歴任した重臣にして、結構なアナーキー。
信長に可愛がられた後は、秀吉による朝鮮出兵の際、自らも朝鮮へ向かおうとして九州にむかったところで天皇の怒りをかい、薩摩に流されるー

文月のしつらい
潔く豪快で、その人柄を彷彿とさせる文字。
主に男子の手習に重宝されたようですが、これを選んだ姫君たちに、令和の菓子屋は想いを馳せます。
(ちなみに圓恭院も、二度嫁いで二度とも離婚されておられます。)


火の気配は極力しずめ、涼やかに。

七月の立礼席のしつらい

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。

七夕といえば、「棚機つ女」(たなばたつめ)と牛飼い「牽牛」の、年に一度の逢瀬のイメージがありますが
もともとは平安時代の貴族たちの間で、芸事の上達を願い 梶の葉に歌をかいた宮中行事が由来なのだそう。

文月 しつらい
令和の世は暑さも殊更ですが、気持ちだけでも ゆったりと。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。

関連記事

  • ラインでほっと一息しませんか。

  • 大切な方へのギフト、どれにしようか迷ったら.....。

菓游 茜庵のこと

cart

PAGETOP